MASUMOTO KOTA OFFICIAL WEBSITE

I'm keep going on play music in a lot of places.

Blog ツアー生活

THIS IS BLOWBOHEMIA!!!!!!

投稿日:2017年7月24日 更新日:

今日の仕事は寝ても冷めても制作だった。

秋以降に予定されている韓国から始まる、アジアツアー用にBLOWBOHEMIAのビートを組んでいた。

今に始まったことではないが、アジアは動いている。

おれみたいな所詮バックパッカー的な旅をしている者には、うれしい!というか、頼みの綱的なL.C.Cの台頭による飛行機代の低価格化。

また、違う側面からだと、アジア各国で若年の富裕層がどんどん誕生している。

中国なんか、13億人以上いるわけで、そりゃ、本気でサクセスしようとする奴らがいて、実際に本当に成り上がって富裕層になる奴等が沢山いるんだから… アグレッシブだ。

また、マレーシアやシンガポールなどの他民族国家では、生まれた時から多文化が平常なわけで、マルチンリンガルに自然となる環境がある。

もはや日本にいるだけじゃ
異なるバックボーンを持つ多くの人と、日常的にコミュニケーションをとるという意味では、スタート地点からして違う。

エネルギーのある場所にエネルギーある人が集まる。

どの国であろうが、掘り下げて、広げて楽しみたい。

人生一度きりだ。

そういえば以前、バンコクの高級ホテルのルーフトップバーで、キリンビールが、スポンサーになっていたイベントで、演奏したことがあった。

一等地に建つホテルのオーナーはまだ33歳のインド出身の青年だった。

アジア各国ではいろんな人種が、いろんな産業に参入し、経済圏を作っている。

ときに、前例がないような
ビジネスモデルもあったりするのだろうが、

今や先の見えない可能性に満ち溢れ、
かたや、テロであったり、悲しみは地を這うように蔓延り、拡がっている。

そんな時期は、従来のやり方が通用しない局面が沢山あるだろう。

大切なのは、理論を重視することではなく、今ある変化に気付き、どれだけ対応力を上げていけるか。

そのためのトレーニングには、
ストリートなスタイルのツアーがいい。

毎回、何が起こるかわからない。

かつて台湾ツアー時、台南のとある会場では、スコールがあまりにも激し過ぎたため、誰も外に出ず、公演の動員が0人だったこともあった。

天気まではコントロールできない。

もはや何が起こるかわからない、
ならば、楽しもう!
という心意気が、ツアーには生まれるのだ。

たった一人で、音楽を作っているが、
古今東西、あまたの音楽を残してくれた先人達のエッセンスは、残されたレコードに詰まっている。

博物館や図書館で書物と対話を重ねるように、自分の内面と照らし合わせ、答え探しではない、謎かけをたった今から作れるのだ。

この世は夢で、ただ歩いて行くことが答えなのだ。

ならば魅力的な問いを作れる人になろう。

答えはここにあるのに
人に期待する生き方でなくね…!

幸せの小鳥は、、 とっくに捕獲して数日愛でたあげく、羽をむしり焼き鳥にして食べ、己の血肉と化した。

その大胆な振る舞いに震える恥肉をスピーカーの振動でブーンブーン携えLOW.

制作以降のツアー生活が始まる。

アジアは動いてる。

おれも動こう。

君を待っている人は世界中にいる。

ちょうど同じ背格好で、飢えた目付き
をして、同じような音楽を聴き、同じような問題に突き当たり、苦悩しながらも絶望よりも希望を上回らせる生き方をしてきた、ブラザー、シスターが。

会いに行こう。

もう一人の自分に。

一人、夢中で作る音楽の向こうに

まだ見ぬ友人の地元が浮かぶ。

幕があがった。

今宵は、スコールはまだ降ってきていない。

バーカウンターに飲み干した薄いビールの瓶を返しに行き、

呼吸を整えながらステージへと向かう。

WHAT’S UP MAN?

THIS IS…

THIS IS BLOWBOHEMIA!!!!!!

-Blog, ツアー生活

執筆者:

関連記事

メール力!

音楽でも店でもなんでも、個人で仕事を進めてる人で、大切な能力の一つは!(と、勝手に思っているのが。) 「メールをする力」ではないだろうか? 多くの経営者が複数の業務を抱えて日々、作業をしているので、 …

夏の朝、スコッチ。

朝起きてすぐの作業は、スケジュール管理と見直し、情報収集。 続けてトラックメイクをし、午後からはギター、ベースなどのレコーディング。 深夜から朝までは調べものや、収益に繋がる作業。 気づけばまた、朝を …

大きな絵を描く

この体が動くうちに、見せれるだけの景色を見せてやらないといけないと、日々思いながらも、一人、音の奥に広がる場所を探す。 長く、冷たい雨が続いた一周からは一転し、秋にしては、暖かい晴れた一日は、懐かしい …

ソネット

音楽が文章みたいだとはあまり思わないが、文章は音楽みたいだと思う。 懐かしい日々を回想している文を読むと、そこには、音達が戯れているように感じる。 毛布が必要な秋の日には、木漏れ日を思いだす音楽のこと …

インスタライブを終えて

昨日、初のインスタライブを終えた。 ずっとなにかしら、やりたいとは思ってたが、音質的にどうだろう?とか、 イージーにアクセスできすぎて、ネガティブプロモーションにならないか? とか、心配があり、踏み切 …